自宅の玄関をキーレス化することが出来るのが最大の特徴であるスマートロック、電子錠ですが
そこで気になるのが、家の玄関に「自分で」設置することが出来るのか?というところだと思います。
結論になるのですが、自分での交換は可能です。
ですが、その場合は絶対に確認しておかないといけないポイントがありますので、
今回はそれに関して解説していきますね。
自分で交換出来る場合と出来ない場合がある
たった今、自力交換は可能とお伝えしましたが、実はどのような場合でもできるわけではありません。
自分では交換出来ないケースについてですが、
これはスマートロックがシリンダー交換型ではないタイプの製品の場合です。
具体的に言うと、購入したスマートロックが既存のシリンダー(鍵穴)との互換性のない製品の場合になります。
この場合はスマートロックを設置するにあたって玄関の扉への追加の穴あけ加工などが必要になったりしますので
電動ドリルなどの専門的な電動工具を持っていない一般の人には難しくなりますし
自分でやったとしても失敗するリスクが高くなるのです。
シリンダーを交換する場合は、その鍵穴部分が完全に合うスマートロックを準備する必要があるということです。
また稀に玄関の扉の建付けが悪くてドアの開閉がスムーズでない家がありますが、
その場合はスマートロックを設置する前に先にドアの建付けを治す修理が必要になります。
これはオートロック機能のついたスマートロックを使う時に特に重要で、
扉がスムーズに閉まらないとスマートロックのオートロック機能も正常に動作しませんので、
絶対に確認しておきたいところです。
ということで、以上が「自分でスマートロックを導入できない場合」です。
扉の開閉に問題がなく、スマートロックも既存のシリンダーとの互換性がある場合は
一般の人でもDIYで交換が可能です。
ここからは自分で交換する際のポイントや注意点をお伝えしたいと思います。
説明書をしっかり読む
スマートロックというと難しいというイメージがあるかもしれませんが、
実は普通にシリンダー交換を行うのと難易度はさほど変わりません。
シリンダー交換型のスマートロックの場合は基本的に「既存のシリンダーを外してスマートロックに取り換える」だけですので
順序に沿って行えば女性でも大丈夫です。
一番重要なのは付属の説明書をよく読んでから行うことです。
実はカギ屋さんや大工さんに交換を依頼しても基本的には説明書を読んでやり方を見てから行いますし、
説明書は一般の人が見ても分かるように図解で交換の仕方が解説されているのが普通です。
失敗の原因のほとんどは、説明書をよく読まずに、やり方が曖昧なまま交換作業をしてしまうことです。
必要となる工具を準備する
次にスマートロックの交換に必要な最低限の工具をまず準備しましょう。
玄関の鍵を交換するというと何やら大げさに捉えられがちですが、特別な工具はいりません。
基本的に用意するものはプラスドライバー(1号・2号)とマイナスドライバー(1号・2号)程度です。
場合によってはマイナスドライバーも必要ないケースがありますが、
自宅に工具箱があれば1号と2号の各種ドライバーくらいはその中に入っていますし、
もしなければ100円ショップでも購入することが出来ますよ。
基本的には既存の鍵(シリンダー)を抜いて、購入したシリンダーを入れ込むというだけなので
難しく考える必要もありませんね!
交換する際の注意点
ではここからは、特にどんなことに注意すればスムーズに交換できるか、
そのポイントをいくつかお伝えします。
・部品を整理整頓する
一般の人とプロの人の大きな違いは交換作業中に整理整頓しながら作業が出来るかどうかです。
これは料理にも共通しますが、料理が上手な人は料理しながら手際よく片付けをして
常にキッチンはキレイな状態を保っていると思います。
鍵の交換も同じで、取り外したシリンダーやネジ、スマートロックの部品などはぐちゃぐちゃに地面に置かずに、
布などの上に部品ごとに整理整頓して置くようにしましょう。
これが意外と出来なくて、大事な部品を失くしたり、どの部品がどこに付いていたか分からなくなったりします。
これは経験がなくても意識すれば誰でも出来ますので、徹底しましょう。
・玄関扉が開いた状態を保つこと
スマートロックに関わらず鍵の交換時には玄関扉を開けて作業しますが、
一度扉を開けて交換作業を始めたら作業が完了するまでは絶対に扉を閉じないようにしましょう。
交換途中で扉を閉めてしまうと、鍵の種類によってはトラブルが発生するケースもありますので
交換作業中はストッパーを使って扉が常に開いている状態を保ちます。
もしストッパーがなければ工具箱などを重みのあるものを代用して扉が閉まらないようにすれば大丈夫なので
わざわざ購入する必要はありません。
・ネジを締めてしっかり固定できたことを確認する
スマートロックへの交換は基本的にネジを締める作業がメインになりますが、ネジはしっかりと締めなければなりません。
締め具合に関してはネジが締まりきった後に最後にキュっともう一回少し強めの力で締める感覚です。
ただし強く締めすぎるのも良くありませんので、部品がグラグラしない程度にします。
これは実際の交換作業を行えば誰でも感覚的に分かりますので簡単です。
注意すべきはネジを締めきらない、もしくは過度に強く締めすぎてしまうことなどでしょうか。
交換が終わったらまず確認
説明書通りにスマートロックへの交換が終わったら、扉を閉める前に動作確認を10回以上行いましょう。
説明書通りに作業が出来ていれば問題なく動作するはずですが、
スマートロックも機械製品である以上、初期不良があるケースも考えられますので、しっかりとチェックを行います。
そこで問題がなければ、扉を実際に閉めてからも10回程度は最後のテストをしてみましょう。
保証については事前に確認しておこう!
ということで、つける分には物理的には素人でも可能ということがおわかり頂けたかと思いますが
最後に一点だけ、スマートロックを自力で設置する場合に、購入前に確認して置かなければいけないことがあります。
それが「保証について」です。
スマートロックには通常、本体保証として1年間の保証期間があることが多いのですが、
これはあくまで「適切に設置されて」通常使用した際の保証になります。
そのため、間違った設置方法や常識の範囲を超えた使用方法を行っている場合には
保証が適用されなくなってしまうこともありますので、注意しましょう。
また、製品によっては自力での取り付けを行った場合の初期不良は保証の対象外となる場合もありますので、
そういった場合は保証の対象外となるリスクを理解した上でご自身で取り付けるのか、
それとも最初から専門の鍵業者さんにお願いするのかを一度考えてみてください。
当然ですが、業者さんにお願いすると取り付けに工賃(2〜3万円程度)がかかりますので、
そもそも製品自体が安い場合は、自力で取り付けてみても良いのかなと個人的には思っています。
まとめ
今回はスマートロックは自分で交換出来るかという内容でしたが、
結論は「既存シリンダーとの互換性があれば、一般の人でも交換は可能」ということになりました。
ただしその時は、今回紹介したポイントを必ず抑えてから、作業するようにしましょう。
いろいろ解説して長くなりましたが、一つ一つの項目に特別な知識や専門スキルは不要で、
全てごく普通の基本的な内容になりますので、時間をかけてゆっくり行えば問題ないと思います。
いざ設置となった時に万が一、自分での取り付けが出来ないと判明した場合の対象方法は以下の記事でまとめていますので、ブックマークして参考にしてみて下さいね!
コメント