スマートロックは世界中で急速に認知を拡大している、とても便利な製品ですが
これをお読みの皆さんは「EPIC」というブランドはご存知でしょうか。
1989年に鍵会社として韓国で設立され、自社ブランドのEPICを20か国以上で販売されており、OEMとしても7ブランドへ提供している実績のあるブランドです。
日本では、株式会社エナスピレーションが総代理店兼共同開発元となって販売、日本ではシリーズで4万台以上売れています。
そんな中、スマートロック業界内で『この価格で月額不要でこの多機能使えて良いの?』と話題の『EPIC Flassaシリーズ』についてご紹介します。
EPICは、超大きく分けて下記に分類されます。今回は、①Flassaシリーズについて紹介です。
①Flassaシリーズ(開き戸向け)
②それ以外(Touch HOOK2など引き戸向け)
製品ラインナップ
23年2月現在、Flassaシリーズは下記ラインナップとなっています。開き戸向けです。
・3D→ACアダプタ非対応。
・3D-NB→3DからBluetooth機能を取ったもの。つまりアプリは使えません。また、ACアダプタも3D同様使えません。
・5D→ベースとなる機種。室内側解錠方法はボタンを押すか、サムターンを回します。
・F7D→室内側解除方法は指紋もしくは非常キー。つまり、外出時の制限を掛けることができます。
なお、遠隔機能を利用するには、機器とは別に下記Wifiブリッジを購入し、Flassaから2〜3m以内に設置する必要があります。
また、リモコンを利用する場合は、リモコンに加え、本体に『リモコンモジュール』を設置する必要があります。
リモコン
壁付け無線リモコン(解錠のみ)
壁付け無線リモコン(施錠解錠)
リモコンモジュール
EPICの特徴
EPIC(Flassa以外も含む)は他のスマートロックと大きく違う点があります。
取り付けに際し、「扉や鍵の形に依存しない」という点です。
他のスマートロックは、「サムターンに被せて設置するかしないか」など扉や鍵の形によって設置可否が決まります。
EPICシリーズの大多数の機器は、扉に30mm前後の穴を貫通させます。そこに両側から挟みます。これにより、サムターンや扉の種類を意識せずに設置が可能です。もちろん、壁に穴が貫通していますので、それを許容する必要があります(壁に穴を開けないモデルは23年春には発売されるとの噂)

ネジでしっかり固定するため剥がれ落ちるような心配もありません。家庭の鍵としてはもちろん、企業のセキュリティとしても安心して利用可能です。
Flassaシリーズの機能
それにしても、EP ICのFlassaシリーズは、下記機能を月額不要で利用可能な点は他のスマートロックを比較してもずば抜けており、業者間でも驚きの商品となっていますので紹介します。(iOSアプリ対応は23年2月を予定)
ちなみに、下記機能はFlassaシリーズとなり、同じEPICでも、Touch HOOK2(引き戸用)などはアプリは使えず別となります。
①豊富な解錠手段:暗証番号、指紋認証、ICカード、アプリ、別売リモコン。ICカード:最大200個※までMifareClassic規格、Felica規格のICカードを登録可能。
②二重認証:登録した暗証番号とICカード、両方を使用して解錠する二重認証モードを搭載。
③多数のユーザー設定:最高管理者、一般管理者、ユーザー、ワンタイムユーザー、ゲスト、OTP、アプリの7種類。
④ワンタイム暗証番号発行が可能:1回の解錠のみ可能な暗証番号をアプリで発行可能。ゲストの訪問時等に便利。
⑤ オートロック:ドアを閉めると自動的に施錠。有効にも無効にも設定することが可能です。
⑥ 暗証番号のごまかし機能:近くに人がいるときでも暗証番号をごまかして入力して解錠できます。
⑥音量・ミュート設定:8段階で設定が可能。 深夜に帰宅したとき等にメロディを鳴らさずに静かに解錠することが可能なミュート機能もあり。
⑦緊急時給電部(USB-C):室内機に入れている電池が切れても室外機に5V出力のモバイルバッテリー(別売)を接続することにより解錠可能。
⑧不正解錠警報:泥棒等が無理やりこじ開けようとすると警報で威嚇します。
⑨ 火災警報と自動解錠:室内機が約62℃(±5℃)の温度を検知すると警報を鳴らし自動的に解錠します。
⑩おやすみ強制ロック:室外側からの解錠を無効に設定することが出来る機能で、夜寝る時も安心して就寝できます。
11お出かけ強制ロック:室内機の解錠ボタンを無効に設定することが出来る機能です。
※ FeliCaやMifare規格でも本製品で使用できない場合があります。
※ 室内機は防水ではありませんので屋外となる場所へ取り付けることは出来ません。
EPICの問題発生時は?
24時間コールセンターがあります。平日日中帯以外は自動応答ですが、発生が多い問題とそれに対しての対策について、自動で解決策を教えてくれます。もちろん月額不要です。
まとめ
最近、報道の通り、犯罪が増えてきています。
遠隔で履歴が見れたり、スマホアプリでなんでもできるスマートロックは今後必須になると思います。このFlassaシリーズはシリンダー残しているので、長期不在時は、残した鍵を掛けておけば2重ロックになります。
Flassaシリーズは機能やデザイン、重厚さから見てもバランスの取れた、むしろその価格で良いの?月額不要で良いの?と思いますが、それでも「どうしても安く・・・」ということであれば、「SESAME」なども合わせて、検討してみると良いのではないでしょうか。

コメント